2025/03/08
こんにちは〜
設計の西津です
前回の続きです↓
2日目は、朝起きて目的地方向をホテルの部屋から見ると、山が雪に覆われています。(遠くの方です)
心配しながら向かった最初の目的地は「貴船神社」。ここは時代小説を読むと、たまに出てくる神社と神様で一度行ってみたかったところです。
貴船神社は水神様の総本山であり、かなり強いと有名なパワースポットでもあります。
調べてみると、あまりの力の強さに具合が悪くなる人もいるといないとか…。ちなみに私はなんとも無かったです(笑)悪いものが何もついて無かったのか、鈍感なのか、どっちでしょうね❓
それはさておき、見てください、この雪
こんなの想定してなくて、歩いて向かうのも一苦労でした。
山奥にあるからでしょうが、神社自体はひっそりと粛々とした感じです。
夏になると川床でご飯が食べれます。夏も行ってみたいですね。雰囲気もいい感じです
次に「金閣寺(鹿苑寺)」→「龍安寺」にいきました。
金閣寺に行くのは、うーん…多分5回目くらいです。今回は説明は省略しますね。結構語れるはずなので、気になる方はお声かけください。
龍安寺は久々に行きました。17年ぶりとかだと思います。
その中でも特別公開でやっていた「雲龍図」は初めて見れました。これも小説で紹介されていて、見てみたかったやつですね…。たまたまでも見れてよかったです✨
さて、龍安寺ですがこちらは枯山水の石庭で有名かと思います。私も義務教育期間中に教科書で紹介されていたのを今でも覚えている感じです。(今回は雪で全貌は見れず…💧)
作庭された年代や設計者は分かっていないのですが、世界文化遺産にも登録されています。
最後に「晴明神社」をご紹介します。こちらもお初です。
晴明こと安倍晴明は皆さんも聞いたことあるって方が多いのではないでしょうか❓陰陽師で有名な方です。私にとってはこの人も小説の中の人ですね…。(←ちゃんと実在した方なんですけど)
実はすっかり忘れていたのですが、俳優の山﨑賢人さん主演の陰陽師0で再熱。今回の旅行に組み込みました♫
神社は町の中にひっそりと…ですが、特徴的な五芒星★があちらこちらに見えてきます。
偏見ですが、私も含め参拝者はミーハーな方が多いようです。
ご利益はやはり「厄除」がメインの様です。悪いものを撫でつける「厄除桃」など厄払いできるものが多々あります。私も桃を撫でつけてきました
最後に「京都文化博物館」も行けたのでご紹介したかったのですが、機会があれば…ということで。
2日目は以上です。
…3日目に続く…