ブログ一覧


こんにちは〜

設計の西津です

 

建物探索、またまた京都をご紹介していきます。

今回は2泊3日で行ってきました。1日ごとにご紹介させていただきます。

1日目は移動の時間もあるので、半日だけ観光をしました。雪の影響で新幹線が遅れたのは痛かった💦

 

さて、最初に行ったのは、宇治市にある「平等院鳳凰堂」です。

十円玉でお馴染みですよね。ここに来るのは2回目です。有料ですが、鳳凰堂の中にも入れます。(中に入るのは初めて)

中の写真はNGでしたが、外からバッチリ写真が撮れました

シンメトリーが大変美しい建物です。

鳳凰堂自体は、国宝に認定されており、藤原頼通によって建てられた寺院です。屋根の上に「鳳凰」が2体据えられています。

このことから、江戸時代の初期に「鳳凰堂」と呼ばれるようになったそうです。

隣にミュージアムもあり、近くでは見ることの出来ない仏像や鳳凰の展示もあるので、ゆっくり味わいたい方にはお勧めです。

 

次に行ったのが、「伏見稲荷大社」です。稲荷神社の総本山で、千本鳥居が有名ですね。

ここも来るのは2回目…。ですが、人が多すぎ…‼️

千本鳥居の写真を上手く撮れず断念…。雪も降ってきて長居はできませんでした

とはいえ、ちょっとだけご紹介です。

赤い鳥居=お稲荷さんみたいなイメージはありませんか?この赤は、実は稲荷塗りというそうで、「朱」(あけ)には、赤・明・茜の意味があり、全て明るい希望のイメージが語感となっており、信仰の現れとのこと。(建物も鳥居もです)

稲荷神社には五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるので、そういったことにも繋がっているのですね〜

稲荷大社のサイトにも、お稲荷さんの物語はしっかりありますが、意外と書いてあることは難しいぞ❓(まず人の名前が読めない💧)

でも面白かったので興味ある方は調べてみてね♪

 

二日目に続く…

« 記事一覧 »